伊豆の国市三福にある『熊野神社』は、狭い境内の中に迫力満点の立派な御神木がたくさんあります。
以前はもっと大きな境内だったらしいですが、近隣に工場などが出来て現在のコンパクトなサイズになったようです。
鳥居をくぐるとすぐにどでかい木がデーンと!
ちょっ!まぁ立派。周りも綺麗にされており落ち着いてウットリ眺めることができます。
熊野神社の杜(森)
出典:伊豆の国市教育委員会
脇田家文書の中に、 嘉吉3年(1443)銘の熊野神社棟札の写しが残されており、室町時代すでに神社が存在していた事が残されており、室町時代すでに神社が存在していた事が分かる。祭神は、熊野速玉神、熊野夫須美神二神であるといわてている。
~~~~~
狭い境内ながら、植生は比較的よくまとまっており、クスノキ・マキノキ・ムクノキ・ナギノキなどの高木が見られる。とりわけ、本殿真裏にそびえる「大楠」は、樹高が33m以上もあり、当地方の代表的な樹木である。
ん~これもまたでかい。
これもまたまたでかいです。ほんと全てがでかい!
こちらが本殿。お賽銭してお祈りタイム◎
本殿裏に一番でかいのがひょっこり顔を出してします。
熊野神社で一番の見所『大楠』は、樹高が33m以上もある巨樹だ。
神社名 | 熊野神社 |
住所 | 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福674 |
アクセス | 伊豆箱根鉄道駿豆線 田京駅から徒歩16分・大仁駅から徒歩22分 |